先週末、ほぼ2日間かな。時折ゴーっという音がするくらいの勢いのある雨。台風とは違って風はなく、真っ直ぐに落ちてくる大量の雨。
ただ家はどれだけ降っても、そう深く心配するような場所ではなく・・。
それでもここ数年の西日本での大雨被害で、「警戒情報のレベル表示が変わった」程度のことは知っていたので、Yahooのトップページで表示された「福岡市城南区・レベル4」にちょっとびっくり。
「4」って確かすぐに避難しなきゃいけないレベルじゃなかったっけ?・・とクリックしてみると、地図で色分けされていて、実際のレベル4はずっと南の方の地域で(福岡市でさえない)、実際は城南区は含まれておらず、避難レベルでいうと「2」の「避難行動を再確認」ということらしい(←よくわかってないのかも・・)
あ、よく見ると「福岡市城南区”などの地域”で」って書いてあるなー。”など”なのか。

「2だと避難行動なのか・・・」と、こういう時(大雨のとき)うちから一番近い指定された避難場所とはどこなのだろう?と、そのページを開いてクリックしてみる。すると・・・

え?公園?ここって管理棟みたいなのある・・・?いや、ないな。そんな大規模な公園ではない。
グーグルマップで見てみる。
・・・・え?大雨や洪水の時、ここで避難しろと?

ちなみに丘の上の方ではあるけど、公園のほとんどが池。大きな池。そして砂地(グランド)。管理棟はおろか東屋的な建物もなく・・・
「大雨の時、ここで傘さして立っとれ!ってこと?(゜Д゜)」と唖然。なぜ「洪水の時にここでOK」なのか意味がわらかない。洪水=大雨ではないってこと?
車で行っても駐車場さえないと思う。
大雨被害のニュース見てて避難が遅れた人たちに対して「なんで避難しなかったんだろう」「救助する人たちも命の危険にさらされるのに」って思うこともあったけど、「タイミング」を逃してしまってもう出るに出られなくなってしまったのですよね。
そのタイミングも・・・。先日も、午後にはいったん雨が上がってセミも鳴きだし、一見「これからは晴れそう」な空になっていて。
本当に危険な地域だったらこの時が「逃げる最後のチャンス」なのだろうけど、人間ってそういうときでさえ「良い方に考える」みたいですね。「もうこれで止むだろうから、避難しなくてもいい」って。
でも先日も、その「セミも鳴きだした晴れ間」の後、一気に空は暗転して、再び大雨に。
だからやっぱり本降りになる前、その時点でちゃんとした避難場所に行かなきゃいけないのですよね。それで何でもなかったら「よかったね」で。大げさくらいでちょうどいいって。
それでも。
避難場所が「外」だったら行きます?これから大雨になるってわかってるときに。座るところさえない場所に。
いや、本当になぜここが、って理解不能。
・・・まただらだらと長くなりました。
ただ、大雨被害とかそういう危険はない!と思われてる方も、一度「避難場所」
の確認をされるのをお勧めします。
私のように「こんなずさんでいいの?」と思われるか、「よかった、ここなら」と安心されるか。
きっと安心される方が圧倒的に多いはず!ですよね。